About hta_abe

この作成者は詳細を入力していません
So far hta_abe has created 12 blog entries.

ハートアライアンス企画勉強会第3弾を行いました

前回2023年10月に行った第2弾勉強会「ロボット心臓手術について」に引き続き、ハートアライアンスで勉強会第3弾(2024年4月8日19時~ウェビナー)を行いました。   レクチャーに先立ち、聖路加国際病院 心臓血管外科 中村 亮太医師より、ハートアライアンスアプリを使用した労務環境調査結果についての報告がありました。施設ごとの特徴・課題が見つかり、今後の労務環境改善に向けた貴重なデータを報告して頂きました。 今回の勉強会は順天堂大学デジタルヘルス遠隔医療研究開発講座 准教授(循環器内科併任、データサイエンスコース併任)の鍵山暢之先生に講師をお願いし、「医療現場におけるAIの活用法」をレクチャーして頂きました。   医療現場におけるAIの活用について、現在施行されているAIによるエコー結果の分析研究を例にお話頂きました。その高い精度に驚かされるとともに、検査の効率化、医療スタッフの負担軽減に向けて大きな可能性を感じました。医師の内科的業務を診断、薬物治療、説明に分けAIがどのようにその働き方を変え得るか解説頂きました。つづいて、Chat GPTをはじめとするLLMの実用例やその注意点についてお話頂きました。その中で、ハルシネーションを見抜く重要性、より効果的にLLMを使用するためのプロンプトエンジニアリングなど、実践的な知識を伝授頂きました。 その後質疑応答、パネルディスカッション(對馬、中村、吉野、鍵山)が行われました。パネルディスカッションでは各パネリストのGPT-4をはじめとするLLMの使用経験の共有と、その中で生じた疑問点などについて鍵山先生に解説して頂きました。限られた時間ではありましたが、実践的な知識が濃縮されたレクチャーと熱いディスカッションで大変盛会でした。この場をお借りして、講師の鍵山先生に改めてお礼申し上げます。 文責:吉野 邦彦

2024-07-05T09:03:52+09:002024年07月05日|お知らせ|

ハートアライアンスフォーラム2023を開催しました

ハートアライアンスフォーラムを聖路加国際病院のトイスラーホールで行いました。雨の降る中、北海道、青森県、静岡県、岡山県など全国から60名の外科医、研修医、学生さんが集まりました。またWEBからは約30名が参加しました。この中で、40名は順天堂・ハートアライアンス修練施設群外の研修医および学生さんでした。3時間のフォーラムでは、セッション1:連携と集患を考える、セッション2:心臓血管外科医のキャリアを考える、セッション3:修練施設の紹介~当院の強みはコレだ!の3つのセッションに分け、活発なディスカッションが行われました。 セッション1では、働き方改革、集患、病診連携、これらの一つ一つが若手医師の手術に集中できるシステムを作り上げているという点をご理解いただけたかと思います。セッション2では、40代前半で活躍されている順天堂・ハートアライアンスの3名の先生にご登壇いただき、それぞれの軌跡と大切にしている事についてプレゼンしていただきました。それは、人との出会いとその出会いを活かすための準備、論理的思考を手術技術にも広げるための論文作成など、私にとっても大変興味深いものでした。若手の先生にとって、ロールモデルとなる先生方がどのように成長してきたのか、その道は一つではないけれども共通点もあるという事もご理解いただけたかと思います。それは持続的なpassionです。セッション3では、病院ごとの特徴と様々な取り組みを紹介しました。 この度はご参加いただき、ありがとうございました。またお手伝いいただきました皆様にも感謝申し上げます。ハートアライアンスでは、共通化と共有化を通じて、より良い医療と若手にとって働きやすい環境を提供できるように努めて参ります。 文責:阿部恒平

2023-04-25T15:31:57+09:002023年04月20日|お知らせ|

ハートアライアンス企画 勉強会第2弾を行いました

前回2022年2月に行い好評であった「Best Reviewerに学ぶ論文の書き方、査読のコツ」の特別ウェビナーに引き続き、ハートアライアンスでの勉強会第2弾を行いました。 今回は東京ベイOBである河野裕志先生に「ロボット心臓手術」についてレクチャーして頂きました(司会・座長 東京ベイ 伊藤丈二先生)。河野先生は現在ワシントンD.C.のMedStar Washington Hospital CenterでRobotic Cardiac Surgeryの立ち上げを行なっており、2022年5月には同地区で初のロボット心臓手術を行ったということで現地メディアにも取り上げられていました。 2022年10月23日に「ロボット心臓手術」をテーマにオンラインで勉強会を行いました。ロボット心臓手術の歴史から、報告されている成績、実際のセットアップ、症例のビデオ、はたまた自身の立ち上げの苦労話まで内容盛りだくさんの講演を賜りました。現在ロボット心臓手術を行なっている施設だけでなく、行なっていない施設やこれから始める施設にも大変勉強になる内容が満載でした。日本時間で日曜の朝という時間にも関わらずアライアンス各施設の医師やコメディカル、東京ベイOBから約40名が集まり活発な議論も交わしました。最終的には質問から派生し今後のロボット手術の展望や若手外科医のキャリア形成の話まで予定時間を超え大盛り上がりの1時間半となりました。 各施設の横のつながりだけでなくOBも含めたグループのつながりはハートアライアンスの魅力の一つですね。ハートアライアンスでは今後も随時勉強会を企画していきたいと思います。 河野先生、改めまして貴重な講演をありがとうございました! 文責 中永寛 河野 裕志先生 東京ベイ在籍 2013年10月〜2018年6月 現Assistant Professor, Director of Minimally Invasive Cardiac Surgery, Cardiac Surgery, MedStar Washington Hospital Center [...]

2022-11-05T14:31:59+09:002022年11月05日|お知らせ|

ハートアライアンス主催 特別ウェビナーを開催しました

2022年1月某日、東京ベイ浦安市川医療センターのOBである川堀真志 先生と日尾野誠 先生がAnnals of Thoracic SurgeryのReviewer of the Yearを同時受賞されたというビッグニュースが飛び込んできました。権威ある雑誌のbest reviewerに「東京ベイのOB」であるお二人が、しかも「同時」に受賞という大変な快挙です。東京ベイ、ハートアライアンス一同でお祝いの言葉をお送りしました。しかも、さらに素晴らしいことにお二人ともそのノウハウを惜しみなく、無償で私たちハートアライアンスにご教授してくださりましたので報告させていただきます。 2022年2月6日に「Best Reviewerに学ぶ論文の書き方、査読のコツ」と題してオンラインにて開催しました。(座長 順天堂大学 田端 実先生、司会 東京ベイ 伊藤丈二)川堀先生と日尾野先生にはそれぞれ「キャリアを伸ばす査読のススメ」、「良い論文とは」と題して約1時間半にわたり、他では絶対聞けないような本当に貴重な講演を賜りました。なぜ論文を書くのか、どうやったら論文を通せるのか、そして具体的にはどうすればよいのか、ずばり核心をついた内容が満載でした。詳細な内容については…秘密です(笑)。お二人は臨床の方も第一線で活躍されているまさに「Academic surgeon」であります。このような立派な先生方と繋がることができているハートアライアンスの良さを感じたと共に、これから我々が目指すべき道筋がくっきりと見えた勉強会でした。 川堀先生、日尾野先生、本当にありがとうございました。この場を借りて改めて感謝申し上げます。末筆ながらお二人のますますのご活躍を祈念しております。 文責 伊藤丈二 川堀 真志 先生 東京ベイ在籍 2013年9月~2014年6月 現Assistant Professor, Tufts School of Medicine, [...]

2022-02-20T16:21:14+09:002022年02月14日|お知らせ|

臨床工学技士の研修支援を行っています

このたび臨床工学技士の業務範囲が追加されることとなり、厚生労働大臣指定による告知研修をハートアライアンスが担うこととなりました。研修生は日本臨床工学技士会e-learningの受講と研修センターでの研修を経て認定を受けます。告知研修に先駆け、支援企業と共に追加業務内容に関するe-learning講義資料作成を行いました。今後東日本と西日本それぞれに研修センターが設けられ、東日本セクションでは聖路加国際病院、虎の門病院、東京ベイ・浦安市川医療センターの手術室看護師が講師として参画します。法令改正により追加される臨床工学技士の業務内容は以下です。 手術室又は集中治療室で生命維持管理装置を用いて行う治療における静脈路への輸液ポンプ又はシリンジポンプの接続、薬剤を投与するための輸液ポンプ又はシリンジポンプの操作並びに薬剤投与後の抜針及び止血(輸液ポンプ又はシリンジポンプを静脈路に接続するために静脈路を確保する行為についても、「静脈路への輸液ポンプ又はシリンジポンプの接続」に含まれる) 生命維持管理装置を用いて行う心臓又は血管に係るカテーテル治療における身体に電気的刺激を負荷するための装置の操作 手術室で生命維持管理装置を用いて行う鏡視下手術における内視鏡用ビデオカメラの保持及び操作 医療の現場では時代とともに業務内容や業務分担が変化しています。今回の法改正に伴い、研修を終えた臨床工学士の方々が更なる活躍をされることを応援するとともに、私たちも変化を恐れず、これまでの常識にとらわれない革新的な存在でありたいです。 東京ベイ・浦安市川医療センター 手術室看護師 額田 渉 『法改正に関する政省令の公布等について』(参考) 1. 令和3年5月28日 令和3年法律第49号「良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制の確保を推進するための医療法等の一部を改正する法律」 2. 令和3年7月9日 政令第203号「臨床工学技士法施行令の一部を改正する政令」 3. 令和3年7月9日 厚生労働省令第119号第三条 4. 令和3年7月9日 厚生労働省告示第275号・第277号臨床工学技士の業務範囲追加に伴う厚生労働大臣指定による研修 https://www.ja-ces.or.jp/kokuji-kenshu/

2021-09-09T19:23:14+09:002021年09月09日|お知らせ|

「Heart Alliance 手術トレーニング部」が始動しました

若手心臓外科医にとって、手術手技の習得は非常に重要な課題です。患者さんを危険に晒すことなく高い技術を習得するには、実際の手術以外で修練を積む、Off the Job Training(Off-JT)が効果的と言われています。最近では心臓血管外科学会でも、専門医を取得する上でOff-JTを行うことを必須の要件としています。より高い技術の習得を目指して、多くの若手心臓外科医が練習に励んでいることと思います。 Heart Allianceにおいても、患者さんの安全を担保しながら若手心臓外科医が高い技術を習得するため、Off-JTを重視しています。今年、虎の門病院と東京ベイ浦安市川医療センターにOff pump CABG(心拍動下冠動脈バイパス術)のトレーニング用シミュレーターである「BEAT」が導入され、以前からBEATを導入していた聖路加国際病院を含めた3病院でそれぞれ質の高いトレーニングを行う環境が整いました。 このたび、「Heart Alliance 手術トレーニング部」を立ち上げました。完全な自主トレーニングになると、日々の日常業務で忙殺される中でモチベーションの維持が難しい、自分の技術レベルが客観的に把握しづらいなどの問題点があります。複数施設の若手心臓外科医で各々のトレーニング状況を共有することで、モチベーションの維持につながるだけでなく、他施設の手技を学べるなど、非常に多くのメリットがあります。Heart Allianceトレーニング部では、「定期的なオンラインミーティング」、「トレーニング動画の共有」、「トレーニング記録の共有」を開始しました。これにより、より効率が良いトレーニングと、より質の高い技術を習得することを目指しています。若手心臓外科医の技術レベル向上が患者さんの安全につながると考え、Heart Alliance若手心臓外科医一同、日々のトレーニングに励んでおります。 東京ベイ・浦安市川医療センター心臓血管外科 吉野邦彦

2021-04-12T14:21:31+09:002021年04月12日|お知らせ|

病院マーケティングサミットJAPAN2020で合同企画セッションを開催しました。

12月1日~5日の日程でオンライン開催されました病院マーケティングサミットJAPAN2020で「ハートアライアンス合同企画セッション」を行いました。病院マーケティングサミットJAPANは「人々の生活に真に貢献する医療」をテーマに医療従事者だけでなく、幅広い分野のエキスパートが集って、医療問題に関して議論する場です。今年はオンライン開催となりましたが、1000名以上の聴講者を動員して注目を集めました。 合同企画のテーマは「コロナ禍における心臓外科診療の施設間連携」でした。 コロナ禍において病院内では3密を避ける対策が取られていますが、チーム医療の重要度が高い心臓外科診療ではチーム内連携と3密回避を両立する工夫が必要となります。また、院内でクラスターや濃厚接触が発生し、ある日突然医療チームが機能しなくなるということが、心臓外科領域でも報告されています。それをどう防ぎ、また万が一そうなった場合にどう対応すべきなのかを3施設の心臓外科医、麻酔科医、感染症医、手術室看護師が参加し、具体的な取り組みを発表して議論しました。コロナ前から進めている心臓外科の施設間連携が、コロナ禍においても有用であることを再確認し、同時にいくつかの課題を見出すことができました。ハートアライアンスは、コロナ禍においても病院の垣根を越えたチーム医療で、心臓外科手術のアウトカムを向上していきます。 アーカイブセッションが6月頃まで聴講可能ですので、ご興味がある方は是非ご覧ください。 ハートアライアンスでは、コロナ禍でも連携を進めてより良い医療を提供できるように努めて参ります。 https://player.vimeo.com/video/485046072

2020-12-28T18:39:29+09:002020年12月28日|お知らせ|

『ナースが主役!心臓血管術後プログラム標準化カンファレンス』を開催しました

9月26日にWebinarで『ナースが主役!心臓血管術後プログラム標準化カンファレンス』を開催しました。東京心臓血管・内科クリニック、東京ベイ・浦安市川医療センター、聖路加国際病院、虎の門病院の外来や病棟で勤務する看護師が参加し、「病棟と外来のナーシング連携」というテーマで議論しました。 内容は、僧帽弁形成術を行った症例の術前および術後の経過、僧帽弁閉鎖不全症や手術についての概要講義および看護師を中心とした病棟・外来連携についてのディスカッションを行いました。 術後患者さんのよりよい術後フォローアップについて、とくにハートアライアンスにおける医療連携を向上するために必要なシステムやコミュニケーションに関して話し合い、連携アプリやデバイスの活用が議論にあがりました。 今後もハートアライアンスに所属する看護師を中心として開催予定であり、病病・病診連携をすすめていくための良い機会となりそうです。

2020-10-05T10:15:10+09:002020年10月05日|お知らせ|

ハートアライアンスカンファレンス2020開催しました

8月29日にWebinarでハートアライアンスカンファレンス2020を開催しました。東京ベイ、虎ノ門、聖路加の手術室看護師、臨床工学技士、麻酔科医、外科医、内科医など多職種68名が参加し、「コロナに負けない心臓血管外科システム作り」というテーマで議論しました。 内容は3部構成で、第1部は各施設のコロナによる影響について紹介しました。どの施設もマスク、ガウンなどの医療材料がひっ迫し、少なからず影響はありましたが、施設によっては心臓外科入院や手術の制限を行わず、症例数を維持できていました。心臓外科は手術室とICUの固定費をカバーできる科であり、物品補充や手術室の優先使用などでサポートすることが有用であると病院管理の視点から意見がでました。 第2部はコロナ患者対応の経験と今後の対策と題して、手術室看護師、麻酔科医が中心となり議論が進みました。またパネリストとして感染症専門医をお招きして対策の妥当性や今後の方向性に関して意見を頂きました。どの施設も全例PCR検査を行っていませんが、術前スクリーニングを行い疑い症例にPCR検査を行う施設や、全症例を潜在的COVID患者として、N95マスクで対応する施設など各施設での対策が紹介されました。感染発生初期の手探りでの対応や全例PCRの是非についても話し合いました。また、いち早くSlackを用いて多施設間情報交換網を作成した手術室看護師からは、COVID関連情報の地域差が大きく、対策に差があったことが報告されました。危機管理に関するネットワーク作成が重要であると感じました。一方、TEAMSを用いた会議、カンファレンスなど、各施設でのオンライン化は進んでおり、今後3施設での合同カンファレンスを定期的に行う環境について検討することとしました。 第3部では、コロナ禍におけるアライアンスの役割について話し合いました。様々な想定されるクラスター発生状況で施設間の協力体制について検討しました。いずれの施設も感染症専門医を有して感染対策をしっかり行っているものの、現在行っている医師の施設間協働は、外勤先で感染するリスクがあることが挙げられました。またクラスターが発生施設から心臓外科手術後の患者が受け入れられるかについては、各施設での対策が異なっていることから、感染対策の連携強化が重要であることが分かりました。一方で、コロナ禍にオンライン勉強会とその録画動画を使ったe leaningで知識共有を継続的に行ってきたことで、効率的な新人教育ができていることが報告されました。さらに人工心肺の標準化やトラブル症例のオンライン共有を行う事で医療の質向上を目指すことが確認されました。 コロナのピンチをチャンスに変えることができるよう、我々は努力して参ります。

2020-09-10T19:10:40+09:002020年09月10日|お知らせ|

人工心肺システム標準化に向けた取り組み

私たち臨床工学技士で検討している標準化の一つに人工心肺システムの血液循環回路が挙げられます。この血液循環回路は施設によってチューブの長さや付属品、構成が異なり、同一である施設はほとんどありません。その背景には心臓血管外科医と臨床工学技士により、手術手技による工夫や安全性を高めるため、各施設がオーダーメイドでカスタムをしている事が理由です。実際に全国では数千種類もの血液循環回路が存在するそうです。私たちの3施設でも回路が異なります。回路の変更は人工心肺操作や手術手技にも影響が出る可能性があり、協議を重ね慎重に行わなければなりません。その中でまず着目したのが手術時の出血を回収する吸引チューブの色です。吸引チューブは3種類使用する事が主であり、それぞれ役割が視認出来るように色分けされています。標準化の第一歩として3施設の色の統一を検討しています。全国の使用状況をメーカーに確認すると、10種類もの色が使用されている事が判明しました。吸引チューブの色だけでもこれだけ多くの種類がある事に驚くとともに、回路全体ではさらに施設毎でこだわりがあるという事が想像できました。私たちは全国でも使用が多い色の採用を検討しております。また国内でも標準回路の提案がされており、そちらも参考の上アライアンスで検討した回路標準化の一例として報告していきたいと考えています。 聖路加国際病院 渡辺 竜徳

2020-07-16T13:42:49+09:002020年07月16日|お知らせ|
Go to Top